2009年10月
2009.10.31
2009.10.30
普通はTOPからだけどさ。
今日は、先日、足利で作品展をされたカランコエさんと、同じ仲間のRちゃんとランチしに行きました
今回は都内で
カランコエさんに、こんなおいしそう~~~なお土産をいただきました
これも足利名物??なのだとか。
い~~~ね~~~、足利。
すっかりこの街のファンになりました。
(食べ物ばかりってワケじゃないのよ)
彼女たちはその後、V学園での講座があるので・・・ということでランチでお別れ。
KLASSEはその後・・・浅草橋でお買いもの。
今回は頼まれモノが多かったです。
しかし。
ハタと
「ミシンの宿題のタペの裏布・・・!!!」
と思いだし
まだTOPも出来上がってない・・・どころか、タペ2枚の宿題のうち、1枚はな~~~んもしてないのに、裏布が先に決まってしまいました
裏布に合うTOPにせねば・・・
2009.10.29
さらなる指令・・・
昨日は塾でございました。
課題作品を見ていただき、色々アドバイスをいただき・・・
ようやく終わったと思ったボーダーに、さらなる ”刺繍” の指令が
もう、やるっきゃないっす
がんばりますっ
どんとこーーーいっ!
他の方々が先生に見ていただいている間、ずーーーっとキルトライン書いてました。
こんなふうに・・・(薄くて見えませんね)
5ミリだの、7ミリだの・・・
昨日は一日中、平行線を引いてました===
さすがに目が疲れたぁ~~~
でも、まだまだあります・・・
↓コレは先生がバッグの持ち手に使っていらっしゃった”組みひも”。
といっても、帯締めみたいに堅くなく、適度なしなやかさがなんか気持ちいい
いっぱい種類があって迷ったけど、この2つをとりあえずゲット
使いやすそうな色です
2009.10.27
爆続き
昨日からせっせとアップリケをして、ほぼ終了
キルトラインにかかってみたものの・・・これまた疑問が出てきちゃって
せんせーにお伺いをたててから進むことに
ということで、今日はミシンの宿題@本科最終回をしてます。
この間、どなたかに 「え?もう講座は終わったんじゃないの?」 と質問をうけましたが、講座は終わったものの、宿題があるんです
期日までに送らなくてはなりません
↓爆切りして
↓爆縫い
サンプル用のパターン(だけ縫うもの)と、サンプラーキルト用のパターンが必要・・・
結構な量あるじょ・・・
まだまだ続くのであった。
(↑昨日寒かったのでヒーターがすでに登場してます)
・・・ってしてたらお届けものが。
ドイツのお友達からパッチの雑誌と、カルトナージュ???のような???表紙のついたノート。
テントウムシはドイツではラッキーアイテムです
あと、友人作のこんなスゴイものが
たぶん、シュバルムの白糸刺繍(Weissstickerei)・・・かな?
説明がないので・・・
日本でも雄鶏社から本が出てますね。
KLASSEも本だけ持ってるんですが、眺めて終わってました
きれ~~~
でも、大きめの生地にコレが2つ刺繍してあって・・・
仕立ては自分でしろということかいな・・・??
2009.10.25
そして次の日は信州へ
昨日は信州へカメラ撮影旅行に行ってきました
そう、この↑絵文字のように、車じゃなくて、新幹線+レンタカーで。
週末日帰りフリーパスを買って、たどりついたのが佐久平駅。
(この駅までがフリーの範囲なの)
駅の表示でなんと気温9度
まずはレンタカーで上信越道に乗り、目指すは 信州上田の”角野渓谷”
地元の人しか行かない穴場のところだそうです。
確かにこんなに綺麗な紅葉なのに、人がいません
現地では10人くらいにしか会いませんでした。
ただ、駐車場からハイキングコースが出ているのですが・・・
そこは・・・まずはこんな階段を上り・・・
(登りきったときは、肺が痛かった~~~)
そして、こんな道を歩いていきます・・・
狭いうえに、ガケがせまる・・・
まぁ、そんなに高いガケではないのですが、落ちたら痛そうです
脚立も登れない高所恐怖症のKLASSE・・・頑張りました
このハイキングコースでは2組にしか会いませんでした
コースには猿飛佐助が修行した岩など、真田十勇士のゆかりのものもありました。
↓川も綺麗だし、ドングリやマツボックリも落ちていて
さすがに上田は真田一色。
道中、渋滞があったんだけど、それも馬に武士が乗ってる武者行列のお祭りのせいでの渋滞でした。
↓リンゴ園でお買いものも
六文銭(真田家家紋)入りのリンゴ。
そして、信州といったらお蕎麦。
↓手打ちそばをいただきました!
トン様はもりそば、KLASSEは肉そばをいただきました。
最初、トン様が大盛りで・・・と店員さんに言ったら、店員さんが
「大盛りは1kgありますけどいいですか?」
「い・・・1kg」
ということで、中盛りにしたのですが、これも640gとのこと!
それがコレ↓
この盛りそば、上げ底ナシですっ!
そして、肉そばもすんごい量のお蕎麦です。
でも、すごくお安くて!
何より、すっごい美味しいお蕎麦でした~~~
(単品で頼んだかき揚げも絶品でした)
その後は上田城へ
そして、北国街道の宿場町、海野宿へ
情緒あふれる、素敵な街並みでした。
最後に↓”あぐりの湯・こもろ”で温泉につかり
そして、評判といううなぎ屋さん(藤舟さん)でうな重
びっくりするほど、ふわふわ~~で美味しかったぁ~
写真見て、またジュルジュルしてきちゃった
ということで、一日満喫でございました。
それにしても、木曜:ワークス(千葉県白井市)、金曜:栃木県足利、土曜:長野県上田市、小諸市・・・KLASSEの3日間は移動距離 約600km ・・・
今日は一日ホネ休めというか・・・こまごましてたので、明日からはまた爆縫いです
うなぎパワーで頑張ろう
2009.10.23
足利への旅路~♪
今日は先日ブログでご紹介したカランコエさんの作品展in足利ぁ~(鑑定団風に)に行ってきました
足利市駅で地元の塾友・クマさんと、ブロ友・小太郎さんと待ち合わせ
クマさんと小太郎さんはお友達同士で、KLASSEは小太郎さんとは初対面でございました。
ほぼ毎日のようにブログでお会いしているので、うふふ、なんとなく照れる~~~
小太郎さん、とってもスマートな素敵なスマイルの方でした
ランチは小太郎さんご推薦のこちら。
なんとか弁当~~~←名前わすれちゃった
どれもこれもすっごく美味しかったです
そしてカランコエさんの作品展。
「小さくやってるから~」なんて言ってたけど、すごいズラ~~~っと作品が!
この会場もすごく素敵なところでした。
そして!
カランコエさんに、クマさん小太郎さんをご紹介してあげたら!
話をしていくうちに、実は知り合いだったことが発覚。
○○年ぶりの再会となったのでした。
世の中せまい・・・
その後、カランコエさんを後にして、連れて行っていただいたのはワイン工房・ココファーム(でいいのかな?)。
↓ワインがズラーッ
↓おつまみ(?)がズラーッ
↓ブドウ畑もズラーッ
↓そしてトン様へのお土産はチンマリと・・・
ワインとヨーグルトレーズン
↓クマさんと小太郎さんにいただいた足利名物
いいお言葉です
ありがとうございますm(_ _)m
と、盛りだくさんな一日でした。
足利、いいところでした。
また行きたいな~~
(意外と近かったし)
キルトでいろんな方とお知り合いになれて、本当に楽しい毎日です
*****
オマケ画像~
昨日、ブログUPした後に、部屋にトンボが入ってきちゃって
なぜか天井に近いところばかりに止まるので、届かな~~い
やれやれ、大変だったーーー
2009.10.22
2009.10.21
2009.10.19
トン様バーガー
土曜日にジャガイモをたくさんいただいたので、夕飯にコロッケをたくさん作りました
これはこれで、すっごくおいしかったんですが・・・
たくさん作りすぎてあまったのを、次の日(日曜)にトン様が何やらゴソゴソ・・・
パパラパッパ パ~パ~パ~~~ (ドラちゃん風に)
トン様スペシャルコロッケバ~~ガ~~
※本人命名
ワタシが言うのもナンですが、めちゃめちゃ美味しかったですよ~
タレのお味が・・・うふふふっ
老後はやはり ”カフェ・トン” なるか
自宅教室の生徒さん方・・・”トン様コーヒー”を絶賛してくださいます。
残念なことに、KLASSEはコーヒーがなのですが・・・
コーヒー好きな方は是非どうぞ。
そのかわり褒めてやってください
*****
アップリケのパーツ作り・・・
そして、爆縫いっ
2009.10.16
貼れないワケだ
今日は塾の課題をボチボチと進めましたー
アップリケの嵐してます
でね。
バイアスの裏に熱接着テープをつけて、アイロン接着→たてまつりをしようとして!
でも、いくら熱いアイロンでジュ~~~ってしても、なかなかつかない
なんでーーーー
・・・と思ったら
剥離紙はがすの忘れてた・・・
ドジねー
ま、よくある話よね。
え??アタシだけ???
*****
昨日はワークス教室でした~
ランチはいつものごとく、ワークスカフェで
ロコモコ丼食べたんだけど、写真撮るの忘れてました・・・
お腹すいてて、バクバクいっちゃったんだよね
ワークスカフェのスタンプカードが半分たまったので、クッキーをもらいました
数種類の中から選べるのですが・・・
いつもコレにしてしまいます
いちじくとプラムのクッキー
今日はこれ食べながらチクチクでした。
久しぶりにアクア行ったら、心地いいマッタリ感
2009.10.14
ハロウィンタペ、完成したよ~~
ハロウィン、完成~~
久しぶりにフリーモーションしたら、ヘッタクソでした。
周りのバイアスも・・・
若干ヨレッてますね
まだまだ修行中・・・
ちなみにフリモラインはカボチャと”halloween”などの英字を書いてみました。
atelier Klasse のホームページに詳細UPしました。
よろしかったら・・・見てくださいまし。
2009.10.12
ハロウィン♪
昨日、ヤボ用でワークスに行ってきました
ちょっとしたお手伝いをして・・・帰るときに、スタッフのYUKAちゃんからこんな素敵なものをいただきました~~
カボチャのマフィン
しかも手作り~~~!!
忙しいのに、その前の日に作ったんだそうで
しかも、ラッピングもかわいいでしょ
真ん中のカボチャのタグもYUKAちゃんお手製です。
すごすぎっ!!!
開けてみたとこはこんなカンジ
お気に入りのマグでハーブティーと一緒にいただきました
めちゃめちゃおいしかったよ~~
ありがとう~~~おかわり~~~
*****
ということで、KLASSEもやっぱハロウィンする??って自問自答して。
先日買ってあった生地。
持ってるだけでウヒヒ気分だったんだけど、タペにしてみちゃいました。
パネルプリントの生地をそのまま生かして、ウォーキングフットで直線&フリモでキルティングしてま~~す
あと、周囲のバイアステープをつけたら終わり。
しかも半面は終わったので、あと半面。
ブログしてないで、さっさとやれ~って
2009.10.09
2009.10.08
台風でエライ目に・・
今日はミシン講習の日。
誰が”台風女”なのか、思いきり朝から首都圏は台風にみまわれました
KLASSEが家を出る時は、ものすごいと
で、レインコートにレインブーツ、靴下の替えとタオル2枚、レインブーツじゃミシン踏みにくいなぁ・・・と運動靴まで持って!!
ところがすぐにやんでしまい、レイングッズはただのジャマ物に・・・
しかも電車がみーーーんな止まってしまって、いつもは30~40分のところ・・・
2時間以上かかりました!!
ありえなーーーい
振り替え輸送の電車はどれも激混み
大荷物でスミマセンスミマセン・・・ってカンジでした
そんな中見た光景。
いいトシしたオジサンが若い駅員さんに、文句タラタラと罵声をあびせておりました。
「オレは何時何分に○○駅に着けるんだ!!」って。
台風・・・自然現象なんだからねぇ~~、駅員さんに言ってもしょうがないでしょに・・・
なんとか会場につき、遅れていらした方もたくさん。
講習終了の1時間前に到着の方も!!
みんな、頑張ったね
コレも思い出だね。
帰りはキルト展を見にお誘いをいただいたのですが、もう タマシイ抜けちゃっていたので
コレして帰りました
あー、疲れた。
明日もミシン講習なので、今日はご飯食べて、お風呂したら、早く寝よっ。
風、おさまるといいなぁ。
(強風キライなの)
2009.10.06
切ってみてビックリ!!!
ずーーーと前・・・(2005年10月25日のブログ←リンク貼りました)サツマイモのキンピラのレシピを載せたことがありました。
最近、姉にも好評で・・・姉の友達たちにも広まっているようで・・・
そんな話を聞いてたら、食べたくなりました。
早速、旬のおイモを買ってきて・・・
切ってみたら
紫イモでした~~!!
ひゃ~~、びっくりした~~~
なんか・・・色はビックリな色ですが・・・味はおいしかったです。
このキンピラ、姉のダンナさまがサツマイモ嫌いなのに、コレだけはパックパックと食べるそうです。
美味しい季節にぜひどうぞ~~
レシピは上記のリンク先にありまーす
バターとお醤油の味がなんともいえませーん
***
今日はワークス教室。
ハワイアンキルトクラスの生徒さん、完成しました
KLASSEのサンプルは白だったけど、黒もカッコイイ~
よくできましたハナマル
KLASSEハワイアンキルトコースのオリジナルカリキュラムです
2009.10.05
2009.10.01
お友達の作品展のご案内♪
KLASSEのヴォーグ学園時代のお友達が作品展をしまーす
まだお教室を始めて日が浅いのですが、生徒さんががんばって作った作品を展示するそうです
場所は 栃木県足利市の活き街工房(いきがいこうぼう)
こちらの場所は・・・
小さくてもがんばって活動(芸術全般)をしている人に無料で提供してくれて、この写真のハガキの印刷も無料でやってくれるそうです
しかも、足利工業大学の学生さんが協力してくれて、飾りつけやお留守番もしてくれるそうです
なので、小さい作品店でも、誰でも作品のご披露ができるという素晴らしいシステム。
だそうで、お友達も ヨッシャー と一歩踏み出してみたそうです
頑張ってるお友達にエールを送りたいと思います
10月15日~10月25日(月火水は休館) 正午~17時
パッチワーク教室『カランコエ』
いい刺激をもらったので、KLASSEも頑張ろう