昨日は本当にたくさんの激励をありがとうございました
昨日、朝ごはん絶食で、「ごはんはまだーーー!?」と暴れるぽんずを連れて(笑)、午前11時に病院へ
平静を装っているものの、やはり緊張しているのか、KLASSEったら車庫入れに3回も手間取ってしまいました
病院について、再度、先生から説明を受け、ぽんずをお預けしてきました。
術前に、念のためもう一度、院内で組織検査をし、そこで良性だったら、患部周囲を1センチ、悪性だったら2センチを切開し、摘出しますというお話でした。
どちらにしても、病理検査にも出してもらいます。
万が一、肥満細胞腫だったとしても、レベル2くらいまではこの切開のしかたで処置できてるはずということです。
(肥満細胞腫は4段階あるそうです)
全身麻酔ついでに、歯石も取ってもらうことに
その説明もしてもらい、ぽんずとはバイバイ
かずみんさんのアドバイス通り、笑顔で送ってきましたよ
病院の入ってるホームセンターには、地下に大きなスーパーマーケットがあるので、そこでついでに買い物。
ここでもKLASSE、行きなれたスーパーなのに同じ売り場を何度もウロウロ・・・(笑)
そして、長い長い一日・・・
ほとんど何も手に着かず・・・ あれ?何してたっけ??(笑)
お迎えの時間、18時半
術前検査の結果は良性
でも、まだ病理検査で隅々まで診てもらわないと、完全に安心がありませんが
1センチの切開でしたが、先生いわく、「思っているより傷口があるな~って思うと思いますよ」とこのと。
傷口には保湿テープ(乾燥しているより保湿性がある方が、キズの付き具合が早いそうです)が貼られていて、まだKLASSEも見ていません。
家に戻ってから撮った写真↑ 端っこがビロビロになってきてしまいました
今日の夕方に取っていいそうです。
取った出来物はすぐに病理に送ってもらったということで、KLASSEには先生が撮った画像で説明してもらいました・・・。
なんだか大きい・・・
その画像も写真撮ってきましたが、あまりにもグロイのでここでは載せませんね
そして、ションボリなぽんずとご対面
ワタシに一生懸命、体を寄せてきます
病院を出て、うちへ。(車で5分くらいですが。)
車からダッコして玄関に降ろすと
固まってしまいました・・・
まだ、麻酔の影響か、傷口が痛むのか、このまま動きません
ようやく動いたら・・・
先日敷いたカーペットタイルの角にエリザベスカラーが突っかかって進めません(笑)
ダッコして部屋に入れてあげました
その後も、カーペットの毛(すんごく短いんですよ!)に、カラーの端っこが引っかかって進めないので、カーペット取ってしまいました
直後にぽんパパも帰ってきました ←心配で心配で、速攻帰ってきたようです
ぽんずに、『頑張ったね賞』 で↓
おやつのお土産~~~ (ぽんず、今のところアレルギーないけどね 笑)
やったー! 元気になったら食べようね
そして、そして、 『ママちゃんにも、ご苦労様賞』 ↓
KLASSEの大好きなオレンジのバラ
ぽんパパ、ありがとうです
そして、食べるかなぁ・・・と言いながら、ぽんにご飯を見せると・・・
すごい勢いで食べました
ご飯がしっかり食べられるなら、きっと回復は早いね
エリカラしてると、ご飯もお水も飲みにくいので、器を持ってあげなくてはならないのです。
ご飯を食べたら、甘えだして、ワタシにスリスリ。
そのままウトウト・・・
大変だったのがトイレ。
お向かえで先生の説明を聞いてるときにも、診察台の上で ショ~~~~
かなり点滴も打ったので、トイレが近いとのこと。
でも、まだ麻酔の影響+脚が痛いのとで、トイレに間に合わず、家でも床に ショ~~~~
寝るときは、ぽんずクッションにトイレシーツを敷き詰めたのですが、どうやらそれが嫌みたいで、すぐに出てきてしまう。
さらにエリカラが邪魔で、横になれず、オスワリの姿勢。
でも、エリカラをはずすと患部を舐めようとする・・・
なので、結局、ワタシが抱っこ(羽交い絞め?)して寝たのでありました
今週、ボチッをぽんずが気にするようになってからずーっとこの寝方。
よって、ワタクシ、弱冠寝不足であります
(かといって、昼寝とかしようと思っても寝られないのよね)
今になって、ようやくコレ↓でなんとか一人で寝てもらってます
トイレシーツはオモラシ覚悟で取り除き、エリカラもはずし、患部を舐めないように毛布で下半身を巻いてみました
このクッション、フカフカしてて気持ちいいみたいで、すぐに寝ちゃいました
なんとか、これで寝てくれることを期待します~~
午後と夜はKLASSEはお教室があるので・・・ドキドキ。
母に託して行ってきます!
でも、超近所なので、終わったらすぐに帰ります
ちなみにお散歩は2-3日はNGだそうです。
あ!そうそう!
ついでに歯石も取ってもらい、歯にコーティングもしてもらいました
先生の説明では、
普通のワンコは歯の形状が尖ってる(人間の犬歯みたいな)ので、歯石がつきやすいようですが、
フレブルの歯の形状は、平らな歯(人間の奥歯みたいなもの)だそうで、歯石はつきにくいのですが、虫歯(菌で歯が溶けやすい)になりやすい
そうです。
ぽんも、たいして歯石はなかったそうですが、普通は外側につきやすいのに、内側の方が歯石が多かったそうです。
デンタルケアはちゃんとした方がいいみたいですよ~~
・・・といっても、歯磨きは戦争状態なぽんずなのでした・・・